乱れた歯並びによって発生するリスク
歯並びの乱れは見た目の問題だとお考えの方が多いのですが、健康にも大きく関わってきます。
コンプレックス
口元にコンプレックスがあると親しくない相手との会話や食事が億劫になり、消極的な性格になっていきます。人付き合いがストレスとなってしまうケースもあります。
顔がゆがむことも
かみ合わせが悪いとアンバランスに力が入るため、表情筋が左右対称に発達せずに顔がゆがんでしまう可能性があります。成長期の場合には特に、全身の成長に対する影響も考えられるため注意が必要です。
むし歯や歯周病になりやすい
歯並びが乱れていると歯ブラシが届かない場所が多くなり、むし歯や歯周病の原因菌が大量に生息するプラークや歯石がそこにたまってしまいます。また、唾液にはむし歯や歯周病を防ぐ作用がありますが、歯並びが乱れていると唾液の自浄作用が及ばない場所ができやすく、むし歯や歯周病リスクを高めてしまいます。
発音が不明瞭に
歯は明瞭な発音にも欠かせない存在です。歯並びが乱れているとそこから空気が漏れてしまいますし、舌の正しい動きが邪魔されて明瞭な発音ができなくなる可能性があります。これは、語学学習に関しても影響します。
消化器官への負担
かみ合わせが悪いと口内に入れた食べ物を細かくすり潰せないことがあり、これにより胃や腸などの消化器官にかかる負担が増大します。成長期には栄養摂取を妨げることもあります。
全身のバランスへの影響
かみ合わせは顎に大きな影響を与えますが、顎は全身でも一番大きな関節であり、複雑に動きます。そのため、顎がアンバランスに使われていると全身のバランスも乱れ、慢性的な肩こり、頭痛、腰痛などを起こす可能性があります。また、全身がゆがむと運動能力にも影響を与え、転びやすくなります。
出っ歯(上顎前突)について
上の前歯が前に突き出ている、あるいは上顎自体が前に出ている状態です。唇を閉じにくいため前歯や歯ぐきが乾燥しやすく、むし歯や歯周病になりやすい傾向があります。
受け口(下顎前突)について
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で、しゃくれたように見えます。食事の際に前歯で噛み切りにくく、発音も不明瞭になりやすいとされています。
交叉咬合について
一部のかみ合わせが上下逆になっている歯並びで、原因は顎のズレにあります。強く噛むことができないことが多く、顔や表情が非対称になることもあります。また、慢性的な頭痛や肩こりなどを起こしやすくなります。
鋏状咬合について
上の前歯が外側に、舌の前歯が内側にズレている鋏のような歯並びで、シザーズバイトとも呼ばれます。うまく噛めないだけでなく、表情や全身バランスにも影響が及ぶ可能性があります。
過蓋咬合について
奥歯をかみ合わせた時に、上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている状態の歯並びです。噛みにくさ、発音の不明瞭が起こりやすく、歯ぐきを傷付けることや歯のすり減りを起こすリスクも高くなっています。
八重歯、叢生について
歯が重なり合ってデコボコしている歯列で、乱杭歯も含まれます。歯ブラシが届かない部分が多いため、むし歯や歯周病リスクが特に高い歯並びです。
開咬について
奥歯をかみ合わせた時に、上下の前歯がかみ合わず、隙間ができる歯列です。前歯で食物を噛み切れない、空気が漏れやすく発音が不明瞭になるといったことが起こりやすい歯並びです。
空隙歯列について
歯と歯の間に隙間がある状態です。いわゆる「すきっ歯」で、前歯の中心に起こりやすくなっています。原因には、歯と顎のバランスが悪い、歯の数が少ないなどがあります。また、舌を普段置く位置に影響されて起こることもあるため、歯並びを悪くする習慣を早めにやめるよう促すことも重要です。